画
Sachiko Tanabe
いまどきの神戸空港
バックナンバー4
いまどきの神戸空港へ
バックナンバー3へ
バックナンバー2へ
バックナンバー1へ
タイトル |
更新(追加)日 |
2010年10月8日 |
|
2010年9月7日 |
|
2010年8月31日 |
|
2010年8月27日 |
|
2010年8月18日 |
|
2010年8月9日 |
|
2010年6月10日 |
|
2010年5月17日 |
|
2010年5月13日 |
|
2010年4月19日 |
|
2010年4月13日 |
|
2010年3月5日 |
|
2010年2月11日 |
|
2010年2月10日 |
|
2010年2月1日 |
|
2010年1月10日 |
|
2009年12月7日 |
|
2009年11月9日 |
|
2009年11月5日 |
|
2009年10月30日 |
|
2009年10月6日 |
|
2009年9月24日 |
|
2009年9月17日 |
|
2009年9月9日 |
上半期100万人に届いた |
9月の利用実績を神戸市が公表しました。開港以来、4番目に少ない提供座席数の月でした。本年度上半期の利用者数は106万人(開港当初の年間需要予測403万人)。
先月末、スカイマークが発表した12月の運航計画は12月16日までのそれで、「12月から長崎便」はありません。たしかに「12月1日から長崎便」と発表したことはありません。
羽田の新ターミナルは21日、羽田空港は戦略どおり成長。
9月23便・・・11月21便 |
神戸市が発表した利用実績をグラフにしました。4月から8月までの利用者数は、87万人です。
![]() |
神戸市は'11(H.23)年度国家予算要望に「参考」として、スカイマーク社の就航計画を添付したことを前に書きました。8月24日の定例会見で市長は、そのスカイマーク社の便の「張り方」について、次のように述べました。
神戸市長の定例会見(2010年8月24日) |
記者:
先ほど神戸空港の問題が出たんですが、9月以降、スカイマークが九州各地に定期便をふやしますが、それについて、市長に期待などありましたらお聞かせいただきたいんですが。
矢田市長: 一方で、新幹線が鹿児島までストレートに行くという時代になっていますが、その所要時間を見ますと、エアラインの中で時間をうまく調整されて、利用される方々のニーズというものもかなりあるわけですから、そういう意味では、ダイヤの組み方によって非常に意義のあるものになると期待しています。
http://www.city.kobe.lg.jp/information/mayor/teireikaiken/h22/220824.html#midashi31128 |
この直後の8月30日、スカイマークは10月31日から羽田−神戸−鹿児島、羽田−神戸−熊本の各便を直行便にする、つまり神戸を経由しないと発表しました。さらにきのう6日、中部空港への進出を来年2月と表明しました。名古屋−羽田、名古屋−茨城、名古屋−札幌の3路線。
神戸空港の就航便は次のように推移します。「スカイマークの便の張り方は非常に意義が」あるのでしょうか。12月には長崎便就航ですが、11月は8月の便数へ戻ってしまいました。「一日30便の規制をはず」さなくとも、ゆとりはありそうです。
9月 | 10月 | 11月 | |||||||
便数 |
増 | 減 | 便数 | 増 | 減 | 便数 | 増 | 減 | |
ANA |
8 |
8 |
8 |
||||||
SKY | 14 | +3 | −1 | 18 | +4 | 13 | −5 | ||
鹿児島3便増 |
熊本3便増 |
鹿児島1便減 |
|||||||
AMX |
1 |
1 |
11日まで |
0 |
−1 |
||||
計 |
23 |
27 |
21 |
なお、朝日新聞が天草航空(AMX)について社長のインタビューを8月23日に掲載しましたが、次のようなやり取りがあります。
―― 一方で、熊本―神戸線の撤退を決めましたね |
さらに余談。神戸空港離発着便を調べていて、不思議な時刻表を見つけました。神戸空港の「フライト情報」です。鉄道の時刻表の場合には見かけますが、空港の場合、10分も後で離陸予定の便を先に書くというのは珍しいです。市長の思い入れとは異なり、「一番機はJALかANA」が現場(航空局)の声ということでしょうか。
![]() |
機長、CAの労働基準は? |
スカイマーク社は頻繁に「就航」と「運休」を繰り返しており、神戸市が国交省などに予算要求した際の根拠が日に日に崩れています。
夜12時までの離発着など、規制緩和を求める神戸市の国に対する要望の根拠はスカイ社の計画だけでした。
19便/日(7月)まで落ち込んだ神戸空港の定期便を、神戸を拠点にしたとするスカイマークが27便/日まで増やす予定で した。今年10月21日の羽田の新滑走路・ターミナル供用開始が迫り、来年3月12日の九州新幹線が視野に入ります。 JALの更生計画は大量の人員削減計画で、空でも労働力は買い手市場です。九州新幹線やリニアは、航空需要の減少と予測するのが妥当だと思うのですが・・・。
いわゆる「自立」への第一歩ですが、自立と言っても競合相手もあり、飛行機は飛べば降りる飛行場が必要です。来年度国家予算要望は、次のとおり。「参考」もあわせて読むと・・・。
(1)スカイ社の事業計画提案では、神戸空港の運用時間の延長が必要
(2)スカイ社の計画は「いずれも国の発着規制(羽田・那覇)をクリアすることが条件」
![]() |
↓ 就航都市数は開港の頃、以下のとおりでした |
![]() |
|
↑ 日経新聞が報じたスカイマークの増発計画 (『日経』8月7日) |
|
↓ 神戸市が国家予算要望に「参考」としてつけられた文書の一部 (神戸市)ファイルを開いて8ページめ |
|
![]() |
8月7日に『日経』がスカイマークの北九州空港への参入を次のように報じています(要旨)。タイトルは「北九州−羽田、深夜発着で6割安 スカイマーク」「那覇便も『24時間運用』活用
8月10日からスカイマークが北九州−羽田、北九州−那覇の2路線。9月から鹿児島−羽田、10月から熊本−羽田も。スターフライヤー航空やスカイネットアジア航空と競合。
北九州−羽田は14,000円。スターフライヤーの34,800円の4割。前割21と名づけられた3週間前購入の航空券なら7,800円。那覇への到着は午前2時10分。航空機が稼働していなかった時間帯に飛ばすため「収支トントンでも構わない」と。
記事はこのあと、スターフライヤーの対応を書いています。
なお、スカイ社がき のう発表した11月のダイヤでは、羽田着2時15分(北九州0時50分発)という便が飛ぶそうです。午前2時15分着です。小倉−品川の新幹線正規運賃・特急料金は21,890円です。
機材は夜勤手当を要求することもなく、基準どおりの整備が行われればいいのでしょうが、機長やCAの労働基準はどうなっているのでしょう。国際線なら当たり前という反論があるでしょうが、北九州−羽田はれっきとした国内線です。外国人パイロットと「労働ダンピング」(中野麻美さん)下の労働力の売買。航空局は事故が起こるまで目をつぶり、労基署は訴えがあるまで見過ごすつもりでしょうか。
利用者 計画の3割台に |
産経新聞は、3空港懇に参加する大阪府に対し、議論のたたき台となった資料のすべての公開を求める情報公開請求を実施。空港別の需要予測が非開示とされたため、異議申し立てを行った。府情報公開審査会は24日、府に対し全面開示を求める答申を出していた。
と、報じたのは『産経新聞』8月25日夕刊(1めんトップ)でした。知事、市長ら多くの公人が手にし、兵庫県は独自の試算をして対抗したデータが、ひた隠しにされてきたのですが、明るみに出ました。すでに関西の官・財界の「3空港一体運用」案は、国交省成長戦略会議の結論で完全否定されていました。4月にも『産経新聞』などが会議の様子を報じ、「伊丹の930万人」「3空港で1,500万人」ということは「残りの570万人を関空と神戸が、どう分けあうのだろう。いったいどこまで少なくなるのか」と思ったものでした。
3空港需要予測を、兵庫県がおこない、昨日発表しました。何と最大4,721万人(平成34年=12年後)だそうです。財界=関経連(懇談会事務局)は16('04)年度1,948万人がピークで、需要予測は平成32('20)年度1,551万人、平成37('25)年度1,623万人、世界経済の低迷が続き、リニアが開業すれば930万人としました。(兵庫県に資料請求中)上記の数字はけさの『産経』より。表にしてみると以下のとおりです。
と、このページに書いたのは4月13日でした。上記「請求中」にくわえ、中田作成さんが産経と同様の公文書公開請求をしておられます。
今回の記事を元に、表を造り直してみました。赤ベタ白ヌキ(背景を赤くし、文字を白で)部分が、関経連(3空港懇談会事務局)が出して非公開とされていた需要予測です。
関経連 |
'04年伊丹 実績 |
'20年伊丹 | '25年伊丹 |
伊丹 下方値 |
1,948 | 1,551 | 1,623 | 930 | |
'25年3空港/国内線 | リニア開業後3空港/国内線 | |||
2,344 | 1,500 | |||
'07年神戸実績 |
'25年神戸 | リニア開業後の神戸 | ||
297 |
245〜289(下方値〜上方値) |
137〜162(下方値〜上方値) |
||
兵庫県 | '22年3空港(最適運用) | '22年3空港(現状維持) | ||
(国際線を含む)4,721 | (国際線を含む)4,213 | |||
神戸 空港 |
'09年実績 | '10年〜'14年度 | '15年度以降 | |
233 |
403 | 434 |
137万人は、神戸市の計画434万人の32%、162万人は、同38%(いずれも小数点以下切り上げ)にすぎません。
航空機燃料税半減 |
神戸空港の着陸料収入が、計画とまったく違ったものになっていることは周知の事実です。'07年度以降をグラフにすると以下のとおりです。資料は神戸市。市のトップページからだと→くらし・手続き→交通・空港→神戸空港→アーカイブス→財政計画→開港後の管理収支。グラフと表を、'06年度からのものに21日、差し替えました
![]() |
単位:百万円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
国交省が航空機燃料税の引き下げを(年末の政府税調で)行うと報じられています。旧空港特会(空港整備勘定)の財源が地方空港の乱造につながり、航空会社に赤字路線就航を押しつけ、日航破たんをもたらしたという国交相の言い分です。離島や半島、北海道や南西諸島など、他に代替する交通手段の少ない地方空港が、神戸空港や静岡空港の巻き添えにされるのは気の毒ですし、これが市場主義ということでしょう。同税が環境対策に使われず、就航機を増やし(結果として)環境を悪くするために使われてきたのも皮肉です。
航空運賃が引き下げられるという利用者への吉報は、空港設置者には凶報です。'09年度実績の1億6,400万円から半減して8,200万円かそれより少なくなります('11年度の計画は2億2千2百万円)。神戸空港の管理会計に大きな穴があくことは必至です。これまで次年度への繰り越しや「基金」から「雑入等」として収入に計上してきた財源も枯渇し、もともと数字の根拠があいまいな地方交付税と県補助金では赤字を埋められず、借金の返済額も増えます。すでに着陸料収入は「市債償還費」の半分以下となり、着陸料収入だけでは管理経費(人件費や電気代など)さえ捻出できない状態です。
政府税調への国交省の要求の中身が明らかになりました。地方分(航空機燃料譲与税)については据え置きとするそうです。8月26日追記
この種の会計にひとたび赤字が生じるとどうなるか、ベイシャトル(海上アクセス)の例でも明らかです。
「三空港の一体運用までの間、夜間離発着など規制の緩和を」という「要望」は何とうまく的をわざわざ外しているのでしょう。的外れ。規制緩和されれば管理費の支出は増加し、ラッシュ時間帯以外の時間帯の便が減るだけです。
神戸空港に自立の道? |
(1)日航撤退後の神戸空港
2010年6月1日、鳩山政権がガタガタ音を立てているなか、神戸空港は日航の就航しない空港となりました。6月と7月の旅客数は以下のとおりです(神戸市発表)。
|
6月 |
7月 |
2009年 |
176,829 |
199,592 |
2010年 |
144,341 |
161,026 |
ANAが機種を徐々に大型に替え、「提供座席数」は、7月のANAが120,546席(対前年4,774席増)、7月のSKYが101,598席(対前年46,728席増)でした。提供座席数の総数では58,408席減(AMXを含む)です。「日航の穴をスカイに埋めてもらう」と神戸市は言ってきましたが、そのようにはなっていません。SKYの提供座席数が10万を超えたのも初めてではありません。過去最大は、開港第2年度('07年)8月の119,399席でした。
(2)財界が「決起」
「神戸空港の在り方」に関する地元選出国会議員と神戸経済界との懇談会が8月5日に開かれたそうです。「神戸地区選出国会議員」は民主、自民、公明3党、「神戸経済界」は神戸商工会議所、兵庫県経営者協会、神戸経済同友会、兵庫工業会、神戸青年会議所の5団体で、市長と市会正副議長はオブザーバーだそうです。
「関空と伊丹の経営一体化」(国交省)「民営化して関空が神戸空港を経営」(市長)「民営化」(神戸商工会議所)「三空港の一体運用」(かつての県・市と神戸商工会議所)・・・紆余曲折がありました。
兵庫県・神戸市・神戸商工会議所の三者で5月31日、国交相あて要望がすでに出されており、参院選結果を受け、財界と新旧与党の間で再出発ということでしょうか。
「関西3空港の一体的効率的運用を実現させるとともに、それまでの間、神戸空港の運用規制の緩和など機能強化を」
『神戸新聞』は「地元財界に危機感、神戸空港の規制緩和に向け決起」と報じました(6日朝刊)。写真説明では「神戸空港が自立する方策を話し合った」とも。また記事は「議員側の冷静な反応も浮き彫り」と伝えたのでした。
だされた方針は、以下の規制を(一時的に)撤廃すること。
▽1日15時間の運用制限
▽同60回の発着枠
▽自己利用チャーター限定の国際便
8月9日現在の出発回数・到着回数は次のとおりです。なお、9月からスカイマーク社が縁浅からぬ鹿児島へ、一日3便(離着陸6回)就航、9月は茨城便休止。
出発便 | 到着便 | |
7時台 | 3 | 2 |
8時台 | 3 | 1 |
9時台 | 1 | 1 |
10時台 | 1 | |
11時台 | 1 | 1 |
12時台 | 1 | 2 |
13時台 | 2 | 1 |
14時台 | 2 | 2 |
15時台 | 3 | 2 |
16時台 | ||
17時台 | ||
18時台 | 1 | |
19時台 | 1 | 1 |
20時台 | 1 | 2 |
21時台 | 1 | 4 |
計 | 20 | 20 |
15:55発の那覇行きANAが飛んだあと、18:55札幌からANAが着陸するまで、滑走路も見学者も売店も「運用時間」に、ちょうど3時間の空きがあります。発着回数では20回ゆとりがあります。朝晩の「ラッシュ」時、電車と一緒にはできないでしょうが、1時間に最大4本、まだまだゆとりがあるのです。問題は運用時間や発着回数ではないのです。
規制のあるなしにかかわらず、財界は利用者を神戸空港に送り込む自信があるとも思えません。誰も規制していないのに、空港島の用地を買う企業がありません。財界は2,000億円そろえて周辺の用地を買い、そこで大量の雇用を創り出すこと、まずその約束を果たすために「決起」してほしいのです。
古くなった需要予測という手法 |
国土交通省・成長戦略会議の報告書と、「成長戦略の工程表」は、いずれも5月17日。とりまとめ素案から「工程表」に進んだことが特徴です。
関西3空港のうち「関空・伊丹」の2空港について(1)関空・伊丹の持株会社方式による経営統合に係る地元等関係者調整、関連予算要求、法案準備(2)関空の国際競争力強化策は、LCC誘致、貨物ハブ機能の強化策(3)伊丹を関空の補完空港として活用、などは来年度概算要求(つまり、さっそく)段階。
関空・伊丹の持株会社方式による経営統合は2〜3年後に実現するとされています。そして伊丹を「将来的なリニア等の周辺状況の変化等を見通し、廃港・関空への一元化を検討する等、民間の経営判断により、具体的な活用方策を決定」とも。
ここに、(1)これまで投じた税金の多少と関係なく、伊丹の廃港を決定するのは民間(市場原理に委ねると読め)であることと、(2)神戸空港については経営統合の対象外であることが宣言されたのです。もう一つの大きな特徴は、(3)需要予測ありきの従来の手法は成田と羽田について適用し、関西3空港については適用しないと宣言したことです。過大な需要予測が大量のムダな滑走路を造ってしまったというわれわれの批判が的を射たということでしょう。
5月10日、神戸の商工会議所がこれに先ず反応し、兵庫県知事がその日のうちに、神戸市長もやや間を置いて、「神戸も民営化するから仲間に入れて」と、やってしまったのでした(このページのちょっと下をご覧ください)。兵庫県=神戸市連合軍が需要予測が、鉛筆をなめ、こんなもんだ、いやもっと多いなどとやっているうちに、経営者が過半数を占める成長戦略会議と大阪府知事連合軍が、上記の結論をさっさと出してしまったのです。
『科学的社会主義』誌に投稿した文書はトップページからもリンクしています。
さて、中田作成さんが、兵庫県に行っていた情報公開請求に対する回答があったそうです。開示されるべき公文書は次のとおりです。
関西3空港懇談会に提出された(1)懇談会事務局による3空港の需要予測(2)兵庫県による3空港の需要予測。いずれも予測のバックデータ<根拠・前提など>を含む、と完璧です。請求されたのは4月19日。最終的に文書が部分公開されたのは6月7日だったそうです。
・・・ちょっと用ができ、中断します・・・ 更新を忘れ、とりあえず以上。8月9日
ついに人手に渡る・・・か(2) |
「民営化して関空・伊丹と経営統合を」と県(5月10日の定例会見)・市(5月13日に市長が記者に)・財界(5月10日の定例会見)の足並みがそろったように見えます。あらためて私(たち)の懸念することをまとめてみると、次のとおりです。
(1)神戸空港については、「用地を売却して造成の際の借金は返済できる」としてきた従来の市民との約束を果たすこと。
(2)負の財産とは言え市の財産処分を県と商工会議所が発表し、4日後に新聞記者の取材に対してこれに追随したことは由々しき事態。すべてを撤回し、また撤回を求めること
(3)国交省・成長戦略会議の「とりまとめ素案」について、評価(知事発言)より前に、その説明を受け、県民、市民に説明すること
問題は、あまりにも深刻です。そもそも政府出資の持ち株会社が関西空港株式会社と「株式会社化された伊丹空港」を傘下に納めるというのですが、「バランスシートの改善」(とりまとめ素案)以前に、そもそもバランスシートたり得るのかこそが疑問です。破たんと破たん処理、すなわち債権放棄、そして二次破たんから行政が建設費の十分の一以下の価格で買い取らざるを得なかったWTCと同じ道筋を歩むように見えます。WTCの場合は府庁移転ということが焦点化されました。このときこれを「成長戦略」と呼んだ人はいません。今度は「管理権の値段は1兆3千億円という関空の負債解消と釣り合うのか」「管理権にどれくらいの値がつくか」「神戸がくっついてくるとその値段は上がるのか、下がるのか」・・・など。
神戸空港には250億円の国の補助金、そして市や県の補助金が入っています。そのまま、つまり行政が債権放棄せずに民営化する、株式会社化するのかどうか。神戸空港の特会には県の補助金や市の交付税が入っていますが、関空と同様に「なお、新たなスキームに基づく経営の抜本的効率化を図るまでの間は、激変緩和の観点から、時限的に何らかの支援措置が必要となるケースも想定される」(とりまとめ素案)と、おおらかに救済されることがあるのか、どうか。それどころか、国の補助金を返済し、つまり持参金を付けなければ持ち株会社の傘下に入れてもらえない可能性が大きいように思えます。
そもそも神戸空港は「民営的手法」を駆使して市場原理に委ねた「管理」をしてきたのです。関空と同様に「再民営化」したとして、民間資金は集まるのでしょうか。神戸空港が売りたいのは周りの売却用地です。それを買わない財界に、滑走路(の管理権)を売るのでしょうか。
ついに人手に渡る・・・か |
国交省成長戦略会議が4月28日、同省所管の5つの分野について「成長戦略」「とりまとめ素案」をだしました。151ページにおよぶ報告書です。『科学的社会主義』誌に関西三空港問題で投稿しました。発売されたらアップしたいと思います。
航空に関しては、羽田、成田のまばゆいばかりの未来を描いています。関空と伊丹の経営統合への道を示して関空補給金の凍結を解除します。加えてオープンスカイに踏み込むこと。LCC(ロー・コスト・キャリア=格安航空会社)に門戸を開けること。3空港懇談会の結論とは異なる内容であることから、「神戸はずし」だ、「神戸も民営化して経営統合を」と、10日、神戸商工会議所会頭と兵庫県知事が発言しました。
けさのビラで「最悪のシナリオ」と以下のように指摘しました。
********************
神戸商工会議所の水越会頭と井戸・兵庫県知事が10日、神戸空港を民営化して関西3空港の一体経営が望ましいと定例記者会見で表明しました。
神戸空港を造る前にも心配の声を上げて住民投票を求め、利用者が年々減ってまた心配している市民を、無視した大フライング発言です。発言を撤回し、神戸空港と関西3空港が陥っている危機について説明し、そのような関西3空港、5本の滑走路を無謀にも造りつづけてきた県と市、および財界の不明を詫び、この危機を打開するために市民の協力を仰ぐ議論を呼びかけるべきです。
4月28日に国交省・成長戦略会議がだした航空分野の「とりまとめ素案」は、昨秋来、大阪府知事と兵庫県知事が市民不在で繰り広げてきた場外乱闘の軍配を橋下知事の方に上げました。伊丹はいずれ廃港、民営・関空をもう一度民営化し、民営化した伊丹空港と経営統合するとしました。
神戸空港については造成段階の負債返済のため、用地を売却することが市民との約束です。関西空港に出資し、伊丹の存続も、つまり3つの空港、5本の滑走路に自ら責任を負うべく行動してきたのが神戸の財界と知事や市長です。
その責任を果たすより前に神戸空港を人手に渡すのでは筋が通りません。最悪のシナリオです。
混迷・関西3空港(2) |
3空港懇談会(12日)にだされた関西経済連合会の「関西3空港の将来需要予測」には重大な欠陥があります。「世界経済順調回復シナリオ」「世界経済底ばい継続シナリオ」のそれぞれ「上位」「下位」を想定しているのは手堅そうに見えますが・・・。
(1)兵庫県も使っている航空分科会の試算や内閣府の経済成長率予測が前提になりうるか?
(2)なかでも人口減少が交通・運輸分野に与える影響は無視できない
(3)兵庫県の需要予測と同じく、成田・羽田発着枠の拡大が関西3空港にプラスの影響を与えると試算しているが、関空から羽田へシフトする国際線の計算は不要か?
関経連のデータを紹介します。
2000年 | 2005年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2015年 | 2020年 | 2025年 | ||
国際旅客 | 1,285 | 1,114 | 1,011 | 910 | |||||
最大値 | 930 | 1,071 | 1,212 | 1,345 | |||||
最小値 | 890 | 813 | 829 | 875 | |||||
2000年 | 2005年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2015年 | 2020年 | 2025年 | リニア開業 | |
国内旅客 | 2,396 | 2,416 | 2,318 | 2,044 | |||||
最大値 | 2,092 | 2,277 | 2,442 | 2,586 | 1,600 | ||||
最小値 | 2,036 | 1,965 | 2,044 | 2,111 | 1,350 |
![]() |
![]() |
下は、同じ会議に兵庫県知事が出した需要予測を加えて一つのグラフにしたものです(関経連は最大値のみ、リニア開業後を削除しています)。リニア開業後の国内線を除けば、控え目な方も願望丸出しの方も、なにやら小学生が夏休みの終わりに宿題をがんばる姿のようなグラフです。実態は、関西国際空港も大阪国際空港も、兵庫県元知事が提唱する大阪湾国際空港も、「着陸料と航空券のダンピングが国際化する国内線空港」なのです。
自動車を空輸する時代でも来ない限り、国際線の需要はパッとせず、地方に空港を造りすぎ、首都圏の滑走路が不足する状態を羽田の拡張で解消したものの、国内線でも激しいダンピング競争を航空会社に強いて破たんをもたらし、空港島の造成費は回収できず税が投入される宿命を、このグラフは物語っています。
関経連は、関西で若者の雇用者数が、このグラフのように右肩上がりになるようがんばるべきです。けっきょく「狭い日本にリニアは要らない」と断言した兵庫県知事は、「リニア」のところに「札幌や沖縄、離島以外の大半の国内線」を置き換えて冷静に将来を見つめるべきではないでしょうか。関経連も同様です。
混迷・関西3空港 |
どうする?開港第5年度 |
![]() |
関西3空港懇談会は、伊丹の存廃問題、とりもなおさずそれは3空港の存廃問題なのですが、結論を先送りしただけでなく、関経連(懇談会事務局)と兵庫県が、それぞれ需要予測を発表するという混乱の極みのうちに閉会しました。この間の名暴言(傍言か)集をつくってみました。
だれ | 発言のないよう | いつ | どこで |
橋下・大阪府知事 | 小中学生なみの決議 | '10年3月24日 | 記者会見 |
下妻・関経連会長 | 幼稚園児みたいな | '10年4月12日 | 3空港懇談会 |
下妻・関経連会長 | (大阪vs兵庫バトルの勝敗を)じゃんけんで決めたら | '10年4月12日 | 3空港懇談会 |
井戸・兵庫県知事 | (上記を)ほどほどにしなさいということを言われたのではないでしょうか | '10年4月12日 | 定例記者会見 |
井戸・兵庫県知事 | 狭い日本にリニアは要らない | '09年11月24日 | 定例記者会見 |
貝原・前兵庫県知事 | 関空−神戸をリニアで結び大阪湾空港に | '10年4月6日 | 兵庫地域政策機構のパンフレット |
井戸・兵庫県知事 | (上記を)有意義な提言をいただいた | '10年4月8日 | 記者会見 |
井戸・兵庫県知事 | 関東の大震災は近畿のチャンス | '08年11月11日 | 近畿ブロック知事会議 |
橋下・大阪府知事 | 不適切発言連発の私が見ても不適切 | '08年11月11日 | 直後の記者会見 |
井戸・兵庫県知事 | 羽田ハブ化で関西の航空需要は激増 | '10年4月12日 | 3空港懇談会のあと |
橋下・大阪府知事 | 楽観的に過ぎる。過去の需要予測と同じ | '10年4月12日 | 3空港懇談会のあと |
すべての発端は、中央新幹線(リニア)が2025年、東京=名古屋間を40分で結び、その後2045年には大阪へ延伸するというJR東海の計画です。橋下知事は2025年の段階で東京=大阪間の航空需要がほぼなくなることを見越し、伊丹を廃港にし土地(国有)を売却し「その資金で新大阪=関空間を7分で結ぶリニア新線を建設」しようという「構想」です。
荒唐無稽。高槻方面からモノレールが通るだけの伊丹空港が、どれほどの賑わいのまちとなるのか、跡地がどんな値段で売れるのか、それこそ「子どもでも分かる」のです。伊丹のにぎわいは、国際線が就航していた関空開港前の話です。
JRの計画と橋下構想に振り回されて、ついに兵庫県側からもリニアの構想が打ち出されたのは、役人の世界の常識、市民から見ればとんでもない非常識ですが、このリニア、大阪や東京の方に向かうのではなく、何と、関空へ15分のリニアを5,200億円で、と明瞭な方角違いなのです。関空が完成しても伊丹の存続を決めた'90年の大失敗と、伊丹空港からのモノレールが完成したものの「あっちを向いていた」大失敗を思い起こさざるを得ません。しかも完成したときには国際線はなくなっていました。いつも計算違いをするからスーパーコンピュータを持ちたがっているだけなのです。
スパコンでないと計算できない?はずの3空港需要予測を、兵庫県がおこない、昨日発表しました。何と最大4,721万人(平成34年=12年後)だそうです。財界=関経連(懇談会事務局)は16('04)年度1,948万人がピークで、需要予測は平成32('20)年度1,551万人、平成37('25)年度1,623万人、世界経済の低迷が続き、リニアが開業すれば930万人としました。(兵庫県に資料請求中)上記の数字はけさの『産経』より。表にしてみると以下のとおりです。
関経連 |
'04年伊丹 実績 |
'20年伊丹 | '25年伊丹 |
伊丹 下方値 |
1,948 | 1,551 | 1,623 | 930 | |
'25年3空港/国内線 | リニア開業後3空港/国内線 | |||
2,344 | 1,500 | |||
兵庫県 | '22年3空港(最適運用) | '22年3空港(現状維持) | ||
(国際線を含む)4,721 | (国際線を含む)4,213 | |||
神戸空港 | '09年実績 | '10年〜'14年度 | '15年度以降 | |
233 |
403 | 434 |
伊丹・下方値について欄を間違えており、訂正しました。4月19日 |
![]() |
上のグラフは「きょうの井上力」に載せ、4月19日の『おはよう』に載せたものです。4月19日に追加してアップしました。 '08(H.20)年度の実績数値が関経連と兵庫県で異なる理由はわかりません。調べていません。方や暦年、方や年度?方や西暦、方や元号 |
2年ぶり対前年同月増も、危機は深刻 |
神戸空港の2月利用実績を神戸市が公表しました。
底のない鍋はない。春の来ない冬はない。ついに神戸空港の利用者数の対前年同月割れは、23か月でストップしました。189,299人、昨年2月は173,776人、この不景気な折になんと8.9%ものアップです。今年度の利用者数がようやく200万人を超え、「最大の地方空港」という面目をほどこしましたが、需要予測の319万人に追いつくには3月があと5つほど必要です。(財政難の明治維新革命政権は、新暦の採用を急きょ決め、役人の月給1か月削減に成功したそうです。翌年にうるう月があったため)
行き先別では那覇・石垣が増え、会社別ではANAが減り、SKYが激増。
利用者数 | JAL | ANA | SKY |
'09年2月 | 61,660 | 75,037 | 36,196 |
'10年2月 | 63,621 | 64,518 | 60,158 |
提供座席数 | JAL | ANA | SKY |
'09年2月 | 85,348 | 119,506 | 48,321 |
'10年2月 | 87,969 | 91,446 | 90,270 |
SKY激増の背景には、表のように提供座席数を6割も増やしたという事情があります(4.8万席から9万席へ)。ついに提供座席数でも利用者数でも、3社が同水準となりました。この1年間の推移をグラフにしました。
![]() |
SKYが増便。座席数・利用者数とも3社横並びに。過去最大提供座席数(月)はJAL、ANAが16万余、SKY11万余。 |
もっとも、神戸空港の危機が去ったわけではありません。JALの完全撤退(5月末)や、それに伴うANAへの団体、教育旅行利用の集中が、その一つです。
SKYがJALを補完することを神戸市は求めてきました。2月はその傾向が現れたようにも見えます。しかし、新規就航の福岡便は16,638席に対して3,538人、搭乗率は21.3%だったことが明らかになりました。3月からは一日1往復とし、4月11日を最後に運休すると発表しています。さらに、神戸関連のスカイマーク便は高い搭乗率(80%台)を維持してきましたが、ここに来て急速に搭乗率が下落しました。12月25日から就航の那覇便は12月が66.6%、1月は39.0%でした(SKY公表資料。2月実績は未発表)。SKY神戸空港発着の搭乗率は1月68.4%(昨年は75.4%)、2月66.6%(同73.4%)です。これが二つめ。
格安航空会社(LCC)専用空港化と関空国有化論という神戸空港の危機も深刻になっています。
便数を減らせば行政が増便を要求し、便数を増やせば搭乗率が落ちる。でたらめな需要予測の上に造られた空港、高速道路、新幹線、フェリー・・・。雇用と家計収入が減り続けてなお「成長」を描くためには、明治新政府に習って「新新暦」でも考案するしか打つ手がないのです。春と秋に新しい連休を(道州制の社会実験?)、つまり国民の休日を廃止するという国交省のプランが打ち出されるのも頷けます。もっとも移動休日など同じような手法を使って連休を増やした結果、観光施設の雇用はますます観光客のピークの日だけに限られ、あるいは老舗の旅館やホテルの廃業ラッシュが続いています。カンフル剤は、それが効かなくなったあとが怖い。
規制緩和ここまで |
神戸−福岡便が2月に就航し、早くも4月11日までで運休だそうです。国交省へのスカイマーク社からの届け出・発表を『朝日』『読売』などが報じています。3月1日からは1便が運休で、1日1往復となっていました。
会社からの発表は以下のとおり。
その他今後の各種運賃の設定について
2010年4月29日以降ご搭乗分の各種運賃につきましては、2月下旬(予定)にご案内させていただきます。なお「神戸-福岡線」は、2010年4月11日をもちまして運休を予定しております。 |
『朝日』の記事は、次のように書いています。
スカイマークは10日、2月1日に就航したばかりの福岡―神戸線を4月12日から運休する、と発表した。同月16日に就航予定の茨城―神戸線に機体を回すためと説明している。現状では福岡線の再開のめどは立っていないという。
福岡―神戸は1日2往復で結ばれていた。大人・普通運賃は9800円。 同社営業推進部によると、同社は国内8路線を12機のボーイング737―800で結んでおり、3月11日に開港する茨城空港と神戸を結ぶ便を就航させると、機体が足りなくなり、福岡―神戸分を振り向けることにしたという。 広報担当は「安い運賃によって北関東の新たな需要が開拓できる。福岡―神戸については、機体の確保や社内態勢のめどが立てば再開を検討したい」と話した。 |
運賃は届け出制ですから「運賃ゼロ」つまり運休も、ありです。航空会社は営利を得ることが目的で設立され、公共性や安全性についての規制とは異次元の世界のことででもあるかのようです。
茨城空港への就航が国交省から航空業界に対してあれほど強く求められ、ついに神戸市との関係を悪くさせてまで、スカイ社だけがこれに応じました。日航撤退の穴埋めをしたい、就航便を増やしたい神戸市は、+2(福岡便就航2月1日)−1(同運休3月1日)−2(福岡便廃止4月12日)+1(茨城便就航4月16日)という計算に追われています。だからスパコンが必要なのかも?
上記の計算式は間違っていますが。
国交省の成長戦略曰く。「専用ターミナルでLCC(格安航空会社)を」と。さしずめ茨城空港と神戸空港は、すでにLCC専用空港なのでしょうか。「運航コスト削減のため、搭乗橋を使用せず階段式のタラップで」・・・。
「地方空港は地方税で」宣言 |
国交省の成長戦略会議の中間整理素案について、共同通信が1月31日に報じた内容は以下のとおり。赤字は引用者。
航空ビッグバン・航空と空港の大競争時代。地方空港の切り捨て(市県民税で!)宣言だと私には読めます。「地方空港は地方税で」宣言です。
航空分野の中間整理素案要旨 成長戦略会議
基本認識 「国内各地に空港を造り、路線網を広げる」から「徹底的かつ効率的に使う」パラダイムにシフトさせる。地方重視の裏返しで、首都圏・関西の基幹空港を「強くする」ことへの注力が不足。
論点1 首都圏空港の容量拡大とフル活用
一、羽田空港の国内・国際のハブ(拠点)化を達成する発着枠の配分方針を策定。「アジア近距離ビジネス路線に限定」ルールに代わる昼間時間帯の路線選択の考え方、ビジネス客が多い路線の運航が可能となる国際線枠の配分を検討。
一、成田空港の発着枠が8万回増える前提で、国内路線の拡充、ビジネスジェットの運航を容易にする運用方針を設定。
論点2 関西空港のバランスシートの改善と関空、大阪(伊丹)空港の一層の活用
一、関空のバランスシート改善では、成田国際空港会社の株式上場益、大阪空港の民営化や資産処分による創出資金を活用する方向で検討。
一、関空の競争力強化では、大阪空港との役割分担を踏まえた健全な競争環境を担保した上で、専用ターミナル建設などによるローコストキャリアー(LCC)誘致、貨物ハブ機能の強化を検討。
一、大阪空港は、アジアシャトル便(ソウル、釜山、上海など)も運航する都市近接型空港として位置付け。国内線は新幹線との非競合路線を中心に小型機による多頻度便が中心。(地元の協力が得がたければ、中期的には廃港もあり得る)
論点3 公租公課と空港整備勘定の在り方
一、「無駄を廃し真に必要なものに注力する」観点から、空港整備の可否を厳しく精査する仕組みを構築。必要な整備は一般会計と民間資金でのファイナンスが原則。
一、当面の間、空港整備勘定は存続。
論点4 航空ネットワーク維持政策の見直し
一、路線参入・撤退の自由を明確な行政方針とする。離島など生活必需路線は自治体などの判断で補助金を支払い、その条件で運航を希望する航空会社に委ねる。羽田国内線の発着枠配分の在り方は市場メカニズムの活用の可否も含め別途検討。
論点5 空港経営の効率化のためのガバナンス構築
一、国内空港の大部分は空港そのものと空港ビル会社などの空港関連企業が別組織(いわゆる上下分離)。航空システム全体の運営コスト削減のため
(1)航空収入・非航空収入を連結した形で各空港・空港関連企業の収支状況を透明化
(2)空港関連企業が支払う地代の値上げ―を速やかに実施。
一、中期的には上下一体の空港経営にシフト。
論点6 LCCの参入促進
一、アジアからの旅行者を増やす取り組み、国内観光需要の拡大、日本経済の取引費用逓減による成長促進の観点から、LCCが参入しやすい環境をつくる。具体的には
(1)成田、関空などでのLCC専用ターミナル建設
(2)航空交渉や発着枠配分でLCC参入への積極的取り組み
(3)国内LCC企業の参入障壁となる規制の緩和―を行う。
なお、1月の神戸空港利用状況について、2月−1月の区切りで各紙が「開港以来最低」と報じています。対前年同月の利用者数減少は23か月連続。『おはよう新社会党です』に載せたグラフは以下のとおり。
![]() |
茨城空港開港フライト満席 |
3月11日に開港する茨城空港へ、神戸空港からスカイマークが記念フライトです。土曜日に売り出した切符は、もう売り切れたようです。
神戸空港の開港一番機の乗客は議員や役所の関係者、それに報道などでした。ほとんどの人がトンボ帰りだったようです。プレミアがついたという噂も耳にしました。今回の満席はどうなのでしょう。
SKY141便(神戸8:20→茨城9:30)で茨城へ行く場合、帰りの直行便がなくどうするのでしょう?未確定ですがSKY144便(茨城14:10→羽田14:30)か、アシアナ航空=OZ167便(茨城15:00→仁川15:20)があるようです。仁川まで行ってしまえばそこはハブ空港ですから日本国内どこへでも多数の便があります。もちろん、茨城で用のある人はこの心配は無用です。帰りは新幹線でしょう。
スカイマークが茨城・神戸便の定期便を国交省と交渉しているというニュースがありました。初の国内路線です。滑走路の針金は撤去され、ターミナルビルにテナントが入るとして・・・。けさの『おはよう新社会党です』の見出しは「『基地直行便』困る」にしました。
<搭乗率=採算>の瓦解 |
神戸市が8日、12月の神戸空港利用者数(乗降)を発表しました。対前年同月・利用者数減は22か月になりました。
![]() |
上記グラフは12日にアップしました |
先月から神戸市は年度ごとの搭乗率の変遷をホームページ上で強調しています。搭乗率保障など、自治体(設置者)と航空会社の相互依存があたかも問題を解決するかのような施策が地方空港のいくつかで採られており、その関係かと思います。
搭乗率について言えば、昨年6月から12月まで7か月間、対前年同月比で改善が続きます。またその前の月(5月)を除いてさらに7か月間('08年10月〜'09年4月)改善は続いたのでした。しかしマイレージ(ポイントサービス)や株主優待を行うJALとANAにとって、搭乗率は採算性を示す指標ではなくなっています。
以下に、着陸料収入と直結する「提供座席数」(月ごと)の変遷を並べてみました。
年 月 | 提供座席数 | 搭乗率 | |
(全便)これまでの最大 | '07年3月 | 428,965 | 66.7% |
(全便)最近 | '09年12月 | 262,676 | 66.7% |
JALのこれまでの最大 | '06年12月 | 164,932 | 49.5% |
JALの最近 | '09年12月 | 97,675 | 63.0% |
SKYのこれまでの最大 | '07年3月 | 101,430 | 78.7% |
SKYの最近 | '09年12月 | 60,003 | 84.0% |
会社ごとの提供座席数(容量)を年度ごとに並べると以下のようになります。
JAL |
ANA | SKY | 計 AMX含む | |
'06年度 | 1,889,272 | 1,670,346 | 974,628 | 4,534,246 |
'07年度 | 1,638,533 | 1,637,625 | 1,159,583 | 4,435,741 |
'08年度 | 1,556,323 | 1,564,280 | 665,823 | 3,800,154 |
'09年度12月まで | 959,946 | 938,812 | 518,256 | 2,436,748 |
乱暴な計算ですが今年度一年を通しての「容量」はどうか・・・という計算 |
||||
(実績×4÷3) | 1,279,928 | 1,251,749 | 691,008 | 3,248,997 |
日航の撤退,SKYの新規就航などの影響を考慮していない数字です |
*** * ***
日本航空の破たんとその処理をめぐる大きなニュースが相次ぎますが、国会は歴代国交大臣(運輸大臣)を参考人として招致し、あるいは地方空港設置者を国会が喚んで、問題の所在を明らかにする必要があります。 国交省航空局の責任も重大です。
「問題」は終わったのではなく今も続いています。法的整理、上場廃止、マイレージをどうするか、不況打開はいつか、でなく、事態は深刻です。今も深刻な事態が積み上げられている、その際たるものは閣議決定された新年度予算です。拡張・沖合移設される岩国飛行場へのANAの就航(羽田へ一日4往復)準備が盛り込まれました。
・・・予算案では、10年度は国交省が整備を担うエプロン(駐機場)や、基地と共有する滑走路とエプロンを結ぶ誘導路、職員が勤務する庁舎などについて設計や測量に入る見通し。 財務省は「額はこれから固めるが、12年度の開港に向けて整備を進めていく」と説明。46億円が見込まれる総事業費については未定としている。・・・(中国新聞12月26日) |
元大臣とANA社長(当時)の対談(2000年1月)があります。 ときは2000年の航空法改正(運賃自由化)で大競争時代が鮮明となったときでした。「大都市圏の容量不足」を補うためとして神戸空港島の埋め立てが始まった直後です。
空港等のインフラを充実させ |
|
野村 | ところで私たちだけではどうすることもできない問題もあります。羽田をはじめ、大都市圏の空港客量(容量?引用者)が不足しています。羽田の再拡張、首都圏の第三空港建設にもご努力を頂いていますが、一層積極的にお願いします。 |
二階 | 羽田は今後新B滑走路の使用開始にともない容量が拡大されても、21世紀の初頭、再び限界に達することは目に見えています。首都圏の空港客量(容量?引用者)が不足していることは明らかです。咋年の補正予算や、いま国会で審議をしております十二年度予算等において、新たな首都圏空港の調査に合計18億円の予算を計上し、事業化に向けてスピードを上げるつもりでおります。我が国は首都圏のほかにも近幾圏、中部圏と巨大な経済圏があります。いま新たに世界の五〇か国から、これらの地域に飛行機の乗り入れ希望が殺到しています。乗り入れ航空協定は外務省が交渉し、条約を結ぶことはご承知の通りですが、歴代外務大臣が国際会議等に出席された際、諸外国の外務大臣からいつもこの陳情があるそうで、この前も河野大臣から、「何とかなりませんかね」と言われております。 |
野村 | 力強いご決意を伺って安心しました。首都圏のみならず関空も中部も急ぎます。 |
二階 | その通りです。関西空港は21世紀初頭に現在の一本の滑走路だけではパンクします。名古屋もそろそろ限界ですし、関空二期工事、中部国際空港の整備は全カを尽くします。 |
野村 | 航空会社からだけではなく、国民の皆様の願いでもありますから。五〇か国の皆さんが来られるということは文化や学術の振興に大きな活力を与えることになりますし、当然日本からもビジネスや観光はもちろんのこと、海外留学生もさらに増えるでしょうから、あらためて経済効果だけではなく、日本の交流にかかわる総合的な国費による効果を調査すれば国民の皆さんの理解も一層深まるでしょう。 |
二階 | このところ野党から毎日公共事業がどうだ、というご意見が続いていますが、私たちのやっている空港や港湾、鉄道は急にやりたくても一年や二年でやれるものは何もない。「計画的に着実に、やがて完成の日、必ず国民の皆さんに喜んで頂ける。正しい評価を得られる日が必ず来る」と私は運輸省の皆さんにいつも言っております。 |
「やがて完成の日」にお祝いはありました。開港一番機は神戸でもJALでした。そして開港からわずか3年半で、「正しい評価を得られる日」は、確かに来ました。
やっぱり二番底 |
神戸市が、11月の神戸空港利用者数(乗降)を発表しました。「下げ止まりちかし」と予想していたのは(私の)間違いでした。二番底です。ついに21か月連続して対前年同月比で利用者数は減少。2年前の11月の利用者数251,901、1年前214,509、そして今年182,885です。
下のグラフは12月14日に追加しました |
![]() |
需要予測は年間319万人です。一度も達成できたことはありません。今回の発表で注目されるのは、どこまでも下がり続ける「提供座席数」です。かつて1か月40万席あったこともありましたが、11月は250,490席。開港以来の最少です。全便満席にできたとしても、一年は12か月しかありません。250,0490×12=3,005,880人、とうとう319万人にぜったい届かない数字になってしまいました。今年2月に255,086人というのがありましたが、255,086×365÷28≒3,325,228だったのです。単なる21か月連続対前年同月割れではないのです。
利用者数は、それ自体が管理収支に直結する数字ではありません。ターミナルビルの売店収入、ポートライナーの料金収入などが打撃を受けます。ターミナル会社の会計も雲行きが怪しくなっています。
提供座席数の減少は、航空機の小型化によるものですが、これが着陸料収入と直結しています。「9月17日」にも紹介した管理収支(特会)の計画と今年度の予算は以下のとおりです。着陸料(A)で管理費(F)を賄い、地方交付税(B)兵庫県補助金(C)航空機燃料譲与税(D)はすべて、空港施設(何と言っても値段が高そうなのはボーディング・ブリッジ<搭乗橋>です。償却年数5年とすると、もう買い換えの時期が迫っています。あの茨城空港では節約のため、ないそうです)についての借金返済(G)に消えてしまう形になっています。
着陸料の見込みが莫大なものであったため、この会計(空港特会)がピンチに陥ることは想定されていませんでした。だからというか、それでいてと言うか、借金の元利がどんどん膨れていく仕組みです。減価償却をせず、したがって施設の更新は全部借金にたよる他ありません。今は「基金」と「繰越金」が数億円ありますが、これが設備の更新のために貯められているのではなく、「雑入等(E)」へ組み込まないと予算が立たないことになってしまいました。ドンブリのなかをよく見たら借金だけだったというドンブリ勘定なのです。
|
当面、応急処置が必要です。来春の日航撤退による着陸料収入の減・2億6千万円を、スカイマークの増便・就航による増で補うことができるのでしょうか。搭乗率は記録的です。便数で補うことが可能になったとして、利用者数および着陸料収入、そして教育旅行のANAへの集中・・・。
*** * ***
神戸空港に関するニュースが毎日でます。
★大阪府知事/9月14日「伊丹を廃港。その跡地(国有地)を売却して大阪駅北ヤードから関空へ8分で行けるリニアモーター線を建設」
★3空港懇談会座長/同日「
それぞれがガタガタ言うんじゃなく、一元管理の体制づくりを検討しよう」★日本航空/9月16日「一日8便とカウンターなど、神戸空港から撤退」
★関西経済同友会・代表幹事/10月22日「神戸空港を廃港、首都圏地震に備えるヘリポートに。伊丹縮小して関空をハブ空港に」
★10月29日『朝日新聞』などは来年度、650億円の神戸空港島債(企業債)を償還するためその一部395億円を20年債発行(借入)でと報じた
★兵庫県知事/11月4日「関空やめてもいい」
★11月30日、三空港懇談会・幹事会は、関空への補給金160億円を仕分け人にストップをかけられた問題で、12月14日に「一元管理」を提案すると発表。「赤字の関空会社が黒字の伊丹を経営する」など世紀の珍案が出てきそう
★大阪府知事/11月30日「沖縄の米軍基地の訓練移転先は関空の他、神戸空港も」
基地の移転、海兵隊の訓練移転は、川柳に。
日航撤退の背景にあるもの |
『おはよう新社会党です』599号(きょう付)に載せた表です。
神戸空港/10月の利用実績 (神戸市11月7日発表) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↑ 19か月連続して利用者数は減少しました |
日航の撤退が神戸空港の存在をいかに危うくさせるか、神戸空港に離発着する飛行機のなかに日航の占める割合がいかに多いか。他が補完したり代替できるものではありません。けさのチラシでは
市や商工会議所は「搭乗率は高いから」と引きとめてきましたが、「他社で穴埋めを」と言う国交省と企業再生支援機構に押し切られました。
スカイマーク社が増便を発表していますが、B737-800という170人乗りでは日航の穴は到底埋まりません。修学旅行や割引客は全日空に集中することになり、航空会社は採算度外視が続きません。
と訴えました。
神戸空港の開港('06年2月16日)以来、「会社別・月別・利用者数」を「日航」と「日航以外」に分けてグラフにしました。以下のとおりです。元のデータ。
![]() |
![]() |
開港初年度は1か月半であり、グラフから割愛しました。「日航除く」とはANAとSKY、そしてAMXです。会社ごとに季節で就航機種を変えたり、減便や路線廃止、あるいは新設を何度もしています。
顕著な傾向は「日航除く」が'07年度に「増」で'08年度は「減」なのに対し、日航は'07年度「減」で'08年度「増」とまったく逆のパターンです。'09年度は「日航除く」が緩やかな減少であるのに対し、日航の減少カーブは急です。日航はあたかも'08年度までの健闘の反動が一気に出たかのようです。
搭乗率の向上を目的とした就航機種の小型化は、航空会社全体としての収益性を向上させるものでしょうが、小型化=搭乗客減という方程式は覆りません。神戸市が搭乗率のみをより所に「なぜ撤退するのか」と迫っても、会社の決断は別のところにあったようです。45路線という全体削減計画から今回、神戸とセントレア関係中心に8路線が先んじて発表された意味が、何かありそうです。
最後は収益が赤か黒か、同じ区間を飛ぶ他社があるかどうか、あるいは公共交通としての役割という本来、神戸市がもっとも「引き留め」のより所としなければならない要因(実はありません。新幹線、在来線、高速道路、国道、加えて海の港とすべてがそろう交通の要衝であって離島・半島ではない。おまけに1時間もかけずに行ける空港が2つある。関空までは市税を使ってベイシャトルを運行している)が撤退先行発表の判断となったようです。もともとの就航が政治的であったことから、撤退にも政治的要素があったことは容易に想像できます。
素人考えですが、神戸空港ターミナルに占める日航の場所、とりもなおさずスカイマークと全日空のカウンターの場所、なども・・・。「探すの大変」ということもありませんが。着陸料などを全体の4割も払っている会社の扱いとしては・・・。神戸空港を利用する方は、ぜひカウンターの配置をご覧ください。撤退前提でこうなったのではありません。一番機が飛んだ日からこの場所でした。当時「金持ちケンカせず、かなあ」なんて部外者は笑ったものですが、ツルや日の丸を付けて国内ではどこへ行っても別格の扱いしか受けたことのない会社(とその担当者やその部署)が、なぜこうなったのか謎です。このような感情論が公式に口をついて出ることもないでしょうが。
![]() |
もう一つ素人考えですが、増加する修学旅行の団体には「教育旅行割引」があり、データがありませんがどの会社が多く引き受けていたかは容易に想像できます。大きな機材を持ち、何かのときに自社で代替機を確保できる会社が頼りにされます。神戸市は修学旅行の誘致に熱心ですが、航空会社の経営という視点からはどう評価されていたか分かりません。
以上「2つの素人考え」は、「神戸市と撤退する日航の関係」であって、日航の経営危機およびその経過や背景とは関係ありません。またこれを理由に「撤退は当然」と考えるものでもありません。無謀な空港建設計画と日航の無謀な就航計画であったことが、撤退表明で鮮明になったのです。
日航が神戸空港から完全撤退 |
JAL(日本航空)は、きょう夕方、神戸空港からの完全撤退を含む「路線便数計画の変更」を発表しました。『日経』も報じました。神戸空港関連では、来年2010年3月末で羽田便(一日2往復)を、2010年5月末に札幌便(一日2往復)、那覇便(一日2往復)および石垣便(一日1往復)です。いずれも「運休」ですが神戸空港については「地点撤退」です。
ちょうど10年前の9月、埋め立てを着工し、「神戸市が航空会社を造らない限り就航機はない」と言われた神戸空港でしたが、'03年10月24日の『毎日新聞』(大阪本社)が1めんトップで「神戸空港'06年3月開港」「スカイマーク参入」と報じ、その後、日航、全日空が路線開設を発表、'06年2月16日に開港しました。
神戸市と民主党・自民党は、スカイマークが増便計画を発表していたことから、その前倒しと補完=増便を求めています。前原大臣の「別の航空会社が日航が飛ばなくなる路線を補うのも1つの方法」(きのうの閣議後会見)という発言で1日に152万株(3億円超)が動き、着陸料収入は国交省の値下げなどを待たずに数億円単位で減収となります(こちらは年単位)。
なお、冒頭にある「札幌2往復便の運休」ですが、現在、JALは3往復就航しており、数が合いません。前原大臣が「補う」と言い、スカイ社がかねて発表していた中期計画では「2010年度、新千歳と福岡に4〜6便」です。「運休しない1便」は、カウンターなど「地点撤退」したあとですから、飛ばすのではなく「スカイ便に引き継ぐ」ようです。両社と国交省の関係、両社間のこれまでの関係や、「猛烈に反発する地元自治体」の関係、あるいは、すでに大量に何年も前から修学旅行などで入っている予約の関係(日航の修学旅行割引運賃とスカイ社の運賃との差額を精算?どこが?)かと思われますが、ややこしいことです。この段落、ご指摘に答え、調査もせずに。7日に追加。
「つまりこの巨大な生産手段と交通手段を魔法のように地中から呼び出した○○○は、自分で地の底から呼びだした魔物をもはや制御できなくなった魔法使いに似ている」という行(くだり)を思い出します。○○○には、「近代ブルジョア社会」という単語の代わりに「神戸の行政と政治」を入れて。
住民投票条例を住民が直接請求し、それを否決した市会の暴挙から11年。リーマンショックから1年。いずれにしても、きょうは神戸空港史上、最大の出来事が起きた日です。それは起工式でも一番機が飛んだ日でもなく、きょうです。
「流用」477億円 支払利息は399億円に |
『朝日新聞』がきのうの朝刊で報じ、以後各紙やテレビも同様の情報を流しました。神戸空港島造成にあたって神戸市が借りた10年債は今年から順次、元本の返済が迫られます(下の表の赤ベタ白ヌキ部分)。来年度は650億円。その650億円のうち395億円を、今度は20年債で、と神戸市が準備しているというスクープです。
空港島造成の資金計画(1998年10月神戸市港湾整備局=現みなと総局)とその実績 (単位:億円)
なお、この財政計画のなかでは「起債の償還は平成21年度から平成25年度までとなり、これについては上記1,037億円 |
(1)上記財政計画は、とっくに破たんしていて、「建設中の土地売却」による不足金は、「建設中」だけを計算すると1,037億円−335億円=1,002億円の不足です。開港後の土地売却を加えても未だに、1,037億円−599億円=438億円の不足です。
(2)つまり、「完成後の土地売却」には未着手、いやマイナスです。
(3)当初は、このページでも再三述べてきたように、「平米26,000円または平米270,000円」という捕らぬ狸の総額3,002億88百万円−1,037億円=1,965億88百万円という「完成後の土地売却計画」でした。「建設中の土地売却」には、みなと総局が持っているヘリポートを移転させること、固定翼機機能用地には兵庫県が県内コミューター空港網(こうべ・たじま・はりま・いたみ・・・一時はあわじを加え、「県内5空港」と豪語)の拠点として用地を取得すること、新交通は西端の結婚式場まで延伸するほか、車庫用地(このページの'07年5月17日、15番の「鉄軌道車庫」=210億60百万円也)を終点付近に取得すること、などがうたわれていたのです。
(4)上記の表には、10年前の借金の返済計画は書かれていません。10年前、埋め立てを始めた9月から年度末までに借りた額は265億円でした。その返済は'09年度中にしなければなりません。累計で599億円の土地売却収入がありますが、それぞれの年度で、売り上げの全部を工事代として使ってしまっているのです。そのことを上記の表は示しています。そこで「留保資金」という便利な財布が登場するのです。みなと総局が持つ新都市整備事業会計という、団地造成や埋め立てて土地売却をおこなってきた会計の内部留保資金です。「空港島造成事業の会計からではない」と言う意味では他会計流用です。「流用」の累計は来年度で477億円にもなります。計算式は265−43+255です。265億円は本年度の起債償還額、43億円は内部留保への空港島埋め立て事業の貢献額、255億円は650億円=来年度返済額のうち、新たな借金の395億円を引いた額です。
(5)395億円の新たな市債で、利息は395億円×2%(0.02)=約8億円、これを20年間払い続けるわけで訳ですから、上記の表の累計239億円に160億円を加えて、399億円となります。
(6)となりの街では総事業費1,000億円を超える埋め立て地の超高層オフィスビルを85億円で買えて、「よかった。よかった」という話があるようです。相次ぐ債権放棄の果てに。担保や信用と別世界で国も自治体も借金が可能です。担保の代わりに普通、経済や金融で使う意味と異なる「信用」がカネを貸す側の根拠になってきたのですが、その「信用」は、政府が「事業認可」という形で(神戸空港の場合は埋め立て免許を神戸市長が持っていたので、飛行場設置許可とか今回のように市債発行許可などの形で)おこなってきました。政権交代で、神戸市長が民主党の推薦を得るため必死になった背景には、旧態依然の許認可をめぐるこのような事情がありました。「民主党の方が人気があるから」という軽薄な動機だけで動くあの「一家」ではなかったのです。『朝日』は正鵠を得ています。
「入場者数」か「入出場者数」か |
(1)空港利用者数(神戸空港では旅客数)は、航空機から降りてくる人数と乗り込む人数を合計しています。利用者数は「2人」とカウントされます。
(2)例えば私が神戸空港から新千歳へ行く際に「1人」、新千歳から神戸へ帰ってくると「1人」、合計2人です。ちっともおかしいところはありません。飛行機に私は2回乗るのです。だから「2人」です。神戸から新千歳への旅行者は、ただし「1人」です。ところが空港利用者(神戸では「旅客数」)という数字をだすとき、神戸で乗るとき1人、新千歳で降りるとき1人、そして新千歳で乗るとき1人、神戸で降りるとき1人、空港利用者数は「4人」にもなるのです。1人が空港という場所を利用した回数は「4回」だからだそうです。
(3)「提供座席数」という数字があります。座席を提供するのは航空会社であって空港ではないはずです。JALであったり、ANAであったり。私が札幌へ(千歳市へ、あるいは北海道へ、が正確です)往きはJALで、帰りはANAでだったとすると、JALの座席を1つとANAの座席を1つ「提供され」るのです。だから2便で2席のはずですが、国土交通省の統計上は「4席」としています。そうしないと(2)で述べた「4回の利用」と辻褄が合わなくなるからです。「搭乗率」という数字にいたってはとんでもないことになります。離着陸両方の座席数をカウントします。従って「提供座席数」「旅客数」は、航空会社から見ると実際の2倍ということになります。 以下のように国交省資料では国内航空需要は2012年、2億人突破です。
![]() |
(4)たとえば野球場に入った人の数と座席の数とは相当、意味が異なります。野球場では入るときに1人、出るときまた1人、というようにカウントしません。「きょうの甲子園は9万人の出入りがありました」とは言いません。定員が47,808人ですから、これでは消防法違反です。
かくして・・・何も隠してませんが、神戸市が公表した「神戸空港利用状況」9月分によれば、旅客数(見学者を含まない数字)は、220,980人、対前年同月比で19か月連続減少の96.5%、提供座席数は273,141、搭乗率は80.9%でした。月別でみた搭乗率は開港以来、最大です。
神戸市長はJALに「搭乗率では優秀な成績だから撤退を考え直すべきだ」と9月28日7日1文字訂正に申し入れたそうです。9月のJAL搭乗率は83.0%と、開港当初を思わせる好成績です。しかし、搭乗率は経営安定のためのひとつの要因に過ぎません。
利用者数の減少が機材の小型化と機材の効率運用をJALに命じた結果、JALはジャンボその他の大型機を遊ばせて新しい小型機種を大量に購入しなければならなかっただけなのです。神戸では、乗り入れている他社にあわせて低料金化をすすめ、不採算路線になってしまうという宿命を背負っています。
神戸市の319万人という需要予測、国交省の国内航空需要1億人突破(この数値は空港利用者数ではなく、搭乗者数)という予測のデタラメさについては、後日。
JALもANAも・・・「ダイジョウブだ」 |
経営危機のJALが撤退すると神戸空港は深刻な経営危機に陥ります。けさの『毎日』には、<今年度中に羽田便全廃、来年度中に神戸空港から完全撤退>という「経営改善計画」が報じられています。
日本の航空政策の弱点は、首都圏で滑走路が足りないことと、地方に空港が多すぎることです。離島や北海道、九州も関西圏も、国際線も国内線も、見境なく滑走路を造り続け、高速道路も新幹線も、そして空路も、同じように網の目のように張り巡らせるという政策に矛盾が生じるのは当然です。最後に完成した静岡空港と神戸空港は、それらの矛盾を一身に背負う運命にありました。
1996年12月19、20両日開催された運輸省(当時)主催の「神戸空港設置に関する公聴会」には、官政財の名だたる顔ぶれが集まり、公述しました。神戸市が発行した『神戸空港ニュース』NO.14(平成8年12月31日)には、賛成者98人、条件付賛成者9人、反対者57人の公述要旨がそれぞれ公述順に掲載されました。趣旨が意図的に曲げられている。私は条件付賛成ではなく反対だ。直前の公述への反論を述べたつもりだが、この並べ方では真意が伝わらない。・・・『ニュース』自体への異論・反論もたくさん出ました。
公聴会から13年たちましたが、開港3年の今日の事態を心配する意見は、賛成者にはありません。とりわけ官政財のなかでもその意見が重いはずの航空事業者は、4社も登場して次のように述べたのでした。氏名が明記されていますが、法人としての表明ですから省略します。
●日本エアーコミューター取締役企画室長 定期、不定期航空運行事業者として、地方都市との交流の活性化、都市間コミューターの拠点整備の観点から賛成だ。
●日本エアシステム参与 飛行機は国民各層に利用され、今後も需要は伸びる。神戸市は空港を契機に復興をと考えておられ、完成したら当社も就航したい。
●全日空企画室統括部長 航空需要は堅調に増大する。神戸市は国土軸上でも重要な位置にある。三空港の適切な機能分担により、魅力的な航空ネットワークを。
●日本航空施設企画部長 国内航空旅客需要はこの二十五年で五倍強に伸びた。世界の大都市と比較し、まだまだ空港整備は遅れている。新しい神戸の創生を。
*** * ***
なお、この『ニュース』によれば、私の公述は以下のとおりです。
●井上力 神戸空港には百の非常識がある。神戸空港の設置管理者議決は強引であった。住民自治、地方自治本来のやり方を守るべき。このまちのために、空港を造らせない。
ここで言う「神戸空港の設置管理者議決」とは同年3月22日に委員会付託を省略して市会本会議で決められた「第157号議案 第三種空港を設置し、管理する地方公共団体を定めることに関する協議の件」です。
JAL撤退でどうなる?(試算) |
経営危機のJAL(日本航空)が毎日のように「本日の一部報道について」という発表を繰り返しています。「この報道は当社が発表したものではございません」と。
企業年金に関して、提携に関して、資金調達に関して、提携と資金調達に関して、経営改善計画に関して・・・連日です。4-6月期の決算が世界同時不況(企業の出張削減)とインフルエンザで990億円の損失ですから、「火のないところに煙はたたない」し、リークされたものでしょう。
16日には「6,800人の人員削減」「神戸、静岡など7空港からの完全撤退」「ただ地元自治体の反発は必至で、今後の調整は曲折も予想される」と報道されました(わが『きょうの井上力』にも)。
「地元自治体」との関係は、深刻です。どこの空港も着陸料収入とカウンターなどの賃貸料で賄われています。以下は神戸空港の開港時の「管理収支の見通し」と今年3月の予算です。ジャンボ機など大型機を中心に一日30便が離発着すると、着陸料収入は15億92百万円・・・です。開港から3年で下記のように着陸料は6億87百万円まで下がってしまいました。
|
神戸空港一日の便数(9月) |
|||||||||||||||||||||||||
|
現在、全22便のうち8便がJALです。おおざっぱに見て、JALが三分の一だとして、着陸料、停留料、地方交付税、航空機燃料譲与税など、ほぼ全ての収入の項目で三分の一の減収になります。一方、支出の方ではJALが撤退した分だけ管理経費が減らせるはずもありません。
空港特会の収入が約12億円となり、市債償還がやっとという会計になります。開港のときの見込みでは24億円もあった収入が、3年で半減です。支出は18億円、差し引き6億円の赤字が出ます。管理経費の赤字を埋めるための借金を赤字公債と呼びます。雪だるま式に膨れあがるのは目に見えています。
しかも支出の方は、今後6年ほどの間に増え続けて10億円もアップする予定です。バスのように「走らせなければ経費も減らせる」性格のものではないのです。その予定は次のとおりです。
|
兵庫県は補助金を出しています。乗降一人一回あたり100円にもなっていますが、便数が減ればこれが、160円とか170円になり、無視できない割高な補助金となります。
「地元自治体の反発は必至」です。地元住民の地元自治体に対する反発も必至です。
神戸空港は 着工10年 |
9月13日、今年は日曜日ですが、空港島造成工事が始まったのは10年前のこの日でした。つまり「10年債」ですから10年後にあたる今年、この借金の返済が始まります。
償還計画については、このページの「2007年5月」を。まもなく市長選挙ですが、ここで当選する市長は、265億円+650億円+374億円+280億円=1,569億円、任期中ずっと返済に追われなければなりません。
神戸市の8月分の利用状況ホームページが更新されました。8月はお盆で帰省客や夏休みで海外・国内旅行など、旅行業界は忙しい月です。
開港以来の8月の旅客数は以下のとおりです。市のホームページにはすでに初年度のデータは載っていません。特徴としては、インフル対策で市の施設無料化や、高速道路割引に左右されない札幌・沖縄便が多いという特性にもかかわらず・・・です。会社別では機材を極限まで効率化したSKY便が実に94.4%という搭乗率を記録しました。
月別に見た旅客数(利用者数あるいは搭乗者数あるいは乗降者数)で、過去最大は開港第2年度('07年=平成19年)8月の292,552人でした。2番目に旅客数が多かったのはやはり開港第2年度('06年=平成18年)3月の285,976人です。
|
||||||||||||||||||||
|
なお、利用者数減少はとまらず、18か月連続となりました。